「半導体業界に転職を考えているけど、情報が少なくて困っている」
「半導体や半導体業界に詳しい人はいないかな…?」
「おすすめの転職サイトやエージェントが知りたい」
このような疑問・悩みを解決します。
こんにちは。はくです。
2019年に大学院を卒業し、現在は半導体製造装置メーカーで機械設計エンジニアとして働いています。
本記事では、半導体業界に強いおすすめ転職エージェント3選を紹介します。
半導体業界の転職事情や、具体的な働き方も紹介するので、転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事を読むとわかること
- 半導体業界の転職事情がわかる
- 半導体業界の働き方がわかる
- 半導体業界に強い転職エージェントがわかる
半導体業界の転職事情

はじめに、半導体業界の転職事情について、僕が集めた情報をお伝えします。
要点は、以下のとおり。
- AIや自動運転、EV、データセンター、5G、DXなどの普及で半導体市場は拡大中
- 半導体需要の高まりを受けてエンジニアの求人が増加
- とくに半導体業界経験者のニーズは高く、待遇も良い
- 人材不足を補うため、異業種からの転職も活況
- 求人は地方勤務が多く、フルリモートワークは少ない
これに対して、実際に半導体業界でエンジニアとして働くの意見をお伝えします。
半導体業界の市場動向
まず、半導体市場の動向ですが、コロナ禍以降、巣ごもりやリモートワークの普及にともなって、半導体需要は急拡大しました。
実際、僕の会社も売上が急増しましたし、入社2〜3年目でも給料はかなり良かったです。
2023年現在は、この傾向は一旦落ち着いていますが、社内では新規装置の開発も進めており、上で挙げたAIや自動運転技術などの普及で長期的に半導体市場はさらに伸びると予想できます。
半導体業界の求人動向
つづいて求人動向ですが、こちらも売上増加にともなって、実際に新卒採用・中途採用の数は増えています。
新入社員の人数は年々増加していましたし、中途採用についても、「転職を考えている知人がいれば紹介してください」という案内が定期的に回っていました。
僕の周りで言うと、中途の先輩は自動車メーカーや電気機器メーカー出身の人が多かったので、経験者だけでなく、異業種からの転職が多いというのも合っています。
直近の動向
ただし、2023年現在は、巣ごもり需要の一巡で業界全体が売上鈍化の傾向。
とくに、メモリ半導体の価格下落が著しく、サムスンやキオクシアといったメモリ半導体メーカーは苦戦しています。
キオクシアでは、市況悪化による人員削減も発表されており、事業内容によっては中途採用の募集を減らしている企業もあるかもしれません。
一方で、新卒採用の数は引き続き増加傾向なので、長期的に活躍できる人材の育成に力を入れているのではないかと思います。
中途採用の場合は、AI開発や要素研究、設計経験、語学力、など、ピンポイントで活かせるスキルがあると有利かなと。
半導体業界の勤務地
さいごに勤務地ですが、地方勤務が多いというのは、実際そのとおりです。
半導体業界に限らず、メーカーの工場や開発拠点は地方に多いので、エンジニアとして転職する場合は必然的に地方勤務になります。
ちなみに、僕自身も地方の工場(開発拠点)で働いています。
以上をまとめると、半導体業界の転職事情は以下のとおり。
- 半導体市場は長期的に拡大傾向
- 新卒採用はまだまだ増加中
- エンジニア求人は地方勤務
半導体業界に強い転職エージェント3選
ここからは、半導体業界の転職に強いおすすめのエージェントを3つ紹介します。
半導体業界の就職・転職は、情報が少ないのが悩みどころですよね。
転職エージェントを活用すれば、半導体業界に詳しいプロのエージェントが相談にのってくれたり、条件にあった企業を紹介してくれます。
担当者との相性もあるので、1社にこだわらず複数のエージェントを利用するのが効果的です。
メーカー転職に特化した「マイナビメーカーAGENT」

※マイナビのプロモーションを含みます
マイナビメーカーAGENTは、就職・転職支援で有名な「マイナビ」が運営する転職エージェントです。
その名のとおり「製造業(メーカー)」に特化しているのが特徴。
半導体メーカーをはじめ、電気機器メーカーや自動車メーカー、化学メーカー、食品メーカーなど、エンジニアや技術者の転職に精通した専門チームを形成しています。
半導体業界に注目すると、半導体メーカーだけでなく、半導体製造装置メーカー、部品メーカー、材料メーカーなどの求人も豊富。
「未経験で転職しやすい職種」や「有利なスキル」「最新の求人動向」「将来性」、さらには逆に「半導体業界から他業界への転職」も紹介しています。
20代・30代向けの求人がメインなので、転職が初めての方にもおすすめです。
エンジニア求人No.1の「メイテックネクスト」

メイテックネクストも同じく、エンジニアに特化した転職支援サービスです。
常時1万件以上という豊富な求人数が強みで、エンジニア転職で業界No.1を誇ります。
たとえば、2023年11月現在で「半導体」の求人数を調べてみると、ヒットした求人数は3013件です。
同様にマイナビメーカーAGENTでも調べた結果は958件なので、メイテックネクストの求人数がいかに多いかがわかります。
先端技術・イノベーション領域に強い「Kaguya」

Kaguyaは、さきほど紹介したメイテックネクスト社と、先端技術・イノベーション領域に強いムーンコミュニケーションズ・エンタープライゼス社が共同運営する転職エージェントです。
メイテックネクストが持つ求人に加えて、半導体や、AI、IoT、自動運転、FinTech、宇宙開発、先端医療、バイオテクノロジーなどのキーワードに関連する求人を取り扱っているのが特徴。
先端技術を求める職場はこれからさらに増えるため、転職後の年収アップも期待できます。
また、Kaguyaでは、首都圏だけでなく全国の求人を取り扱っているので、求人の幅も広く、年齢にも制限がありません。
地方勤務が多い半導体業界の転職にもおすすめのエージェントと言えるでしょう。
半導体業界の働き方に関するQ&A

さいごに、半導体業界の働き方に関する疑問をQ&A形式で紹介します。
未経験や異業種から転職しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
平均年収はどれくらい?
半導体業界の平均年収は、比較的高いです。
参考に、僕(半導体製造装置メーカー/機械設計5年目)の年収は600〜900万円ぐらい。
もちろん、会社や職種にもよりますが、利益率が高くいわゆる稼ぐ力が高い企業が多いので、業界全体として平均年収は高めになります。

残業は多い?
こちらも会社によるところが大きいですが、僕の場合は、少ない月で15時間〜多い月で70時間のときもありました。
半導体業界に限った話ではないですが、やはり年収が高い企業はそれだけ仕事も忙しいので、転職する場合は希望にあった年収と残業時間の企業を選ぶ必要があるでしょう。

都内勤務やリモートワークはできる?
地方勤務が多いと言いましたが、もちろん東京や神奈川などの都心勤務の会社もあります。
リモートワークに関しては職種によって異なり、僕のような製造装置メーカーのエンジニアはフルリモートワークというのは難しいです。
というのも、機械設計は、装置を改造したり、実験や検証などを行うことが多い仕事だからです。

そもそも半導体製造装置ってなに?
半導体製造装置は、半導体をつくるための装置です。
料理に例えると、調理器具をつくるのが半導体製造装置メーカー、食材をつくるのが半導体材料メーカー、料理をするのが半導体メーカーです。
詳しくは下記記事でも解説しています。

具体的にどんな仕事をするの?
半導体製造装置メーカーの機械設計は、装置の機構設計や筐体設計、シミュレーションなどを担当します。
また、半導体業界に特有の職種として「プロセスエンジニア」があり、こちらは、半導体の知識を活かして装置の仕様を決定する仕事です。
こちらは、下記記事で解説しています。

未経験でも転職できる?
未経験や異業種からでも、転職は可能です。
ただし、中途採用の場合は職種ごとの知識や経験が問われる求人が多いです。
たとえば機械設計なら、「筐体設計を5年やっていた」や「流体シミュレーションを3年やっていた」など。
僕が働く製造装置メーカーなら、異業種の経験も活かしやすいのでおすすめです。
スキルや資格は必要?
とくに不要です。
強いて言うなら、英語力があると歓迎されますが、実際僕の周りだと英語ができない人ばかりです。
あとは、資格というよりも、業界経験者は優遇されやすいと言えます。
入社までにやっておくべきことは?
こちらも特にないですが、半導体プロセスの勉強をしておくと、入社後スムーズに仕事に取り組めます。
下記におすすめの参考書を載せているので、参考にしてみてください。

まとめ:半導体業界に転職しよう

以上、半導体業界の転職事情と働き方、おすすめの転職エージェントを紹介しました。
AIやIoT、自動運転、EVなど、半導体の需要は今後もまだまだ拡大すると言われています。
人材に関しても人手不足が続くと言われているため、今から経験を積んでおけば、将来的に市場価値の高いエンジニアになることも可能。
本サイトでは、半導体業界の動向や優良企業について発信しているので、ぜひ他の記事も読んでみてください!